Git Product home page Git Product logo

cnft-clip-issue's Introduction

cnft-clip-issue's People

Contributors

sake-pool avatar

Stargazers

 avatar

Watchers

 avatar

cnft-clip-issue's Issues

ユーザーからサーバーの状態が確認できるようにステータスページを作成、公開

概要

ユーザーからサーバーの状態が確認できるようにステータスページを作成、公開することで、問合せなくユーザーが状態を掴むことができるようにする。

CNFT CLIPを構成するサーバー

フロントサーバー@SAKEが管理
画像最適化サーバー@SAKEが管理
検索用サーバー@Gimbalabsが管理(Dandelionを使用させてもらっている)
IPFS gatewayサーバー@Protocol Labsが管理

補足

CNFT CLIPを構成するサーバーのうち、検索用サーバーはカルダノへの貢献のため、無料で公開頂いているものを使用させてもらっている。無料のため、コスト面、アクセス過多が発生するため、維持がとても大変と思われるため、ダウンタイムが多い傾向にある。

2022/09/12 21:21にHerokuにログイン不可能となり、稼働中の画像最適化サーバーもダウンした

概要

急遽Herokuにログインできなくなった。下記現象と同じと思われる。
https://www.reddit.com/r/Heroku/comments/vlm6bi/couldnt_find_that_user/

構築サービスごと落ちたということは、アカウント凍結、削除、休止となった可能性がある。
取り急ぎ、新規ユーザーでサインアップし、再構築で対応した。
根本原因は調査中。

jpg.storeへのリンクからjpg.storeで売買できるようにしたい[えむえむさん]

概要

モバイルでもjpg.storeへのリンクからjpg.storeで売買できるようにしたい。
モバイルの場合、CNFTCLIP内のブラウザでjpg.storeが開くため、そのまま売買は出来ない。

使用端末、ブラウザ

モバイル

期待する動作

find at jpg.storeで、ウォレット内ブラウザが起動し、そのまま売買できるようになる。
ただし、売買目的でなく、jpg.storeを閲覧したいのみのユーザーを考慮し、下記のような形で対応する。

・jpg.sotreを閲覧したいユーザー
 →CNFTCLIP内のブラウザで起動
・売買をしたいユーザー
 →Flintのディープリンクを用意し、Flint内ブラウザで起動
 ⚠️現在モバイルウォレットで、dApps接続可能なブラウザ搭載型ウォレットがFlintのみのため。
  今後は複数選択可能になることを想定して対応すること。

tokenRegistory(FTの表示除外に使用)の更新処理の追加

概要

FTを表示から除外するために、cardano-foundationのtokenRegistryを利用している。
重要度が低いため、ひとまず手動更新で対応したが、自動化する必要がある。

制限事項

アプリ側にダウンタイムが発生しない
シンプルなロジックで実装する

Albumのリストに「Add New Album」のアイコンを追加(左上の+より直感的にわかりやすい)[榊原さん]

概要

CNFTCLIPにおける要望なのですが、
”Album”の初期状態、何もアルバムが登録されていない状態で表示される、Empty画像のdefaultの部分を、
クリックすると左上の+のようにNewAlbumかAdressが選択できるアイコンにすることで、
初めての人でも直感的にアルバムの作成がしやすくなるかもしれないと思いました。
2022-10-02_104414

メタデータのimage項目がvideo/mp4のCNFTのサポート[Muenさん]

概要

EIKONIKOSというメタバースのNFT が表示されない。

対象のFingerPrint

asset1u7uga0muzvlhhyp4g4xkeav0p68pmet4lyx05e

期待する動作

NFTの表示エリアに、video/mp4の表示がされること。
リストでは、「動画のまま表示」するか「サムネイルがない旨表示」するかは要検討。
詳細ページでは動画を表示。
※対象のNFTはCIP-25をサポートしていない
CIP-25では、画像ファイル(media typeがimage/*)を指定するように定義されている

HerokuのFreeプラン廃止に伴い、画像最適化サーバーの移転、もしくはSaaS利用検討

概要

HerokuのFreeプラン廃止に伴い、画像最適化サーバーの移転、もしくはSaaS利用検討。
現在は利用者が大規模(数十名/分)でないため、HerokuのFreeプランで画像最適システムを独自に構築し、運用している。

期待する動作

限りなく低費用で移転を実現したい。
ランニングコストが掛かるようだと、カタリストでプロジェクト費用を募る必要がある。

期待する対応日

2022/11/28まで

多言語対応

概要

英語に加えて日本語表示を追加

対応

SettingsにLanguageを追加し、初期値はブラウザのlocaleとする

所有NFTをAlbumのトップ画として表示できると嬉しい[Akyoさん]

概要

所有NFTをAlbumのトップ画として表示できると嬉しい

期待する動作

現在、Alubmに登録したAddressは、固定のウォレット画像になっているが、ウォレット内のNFT画像を設定できるようにして欲しい。

対応

AlbumのEditから、一覧に表示されるNFTを設定できるようにする。 2022/09/13 UPDATE
Album指定後のCNFTのリストで、Editから個々のCNFTを並び替え出来るようにする。
1番最初(TOP)のCNFTがAlbumのサムネイル(トップ画)になるようにする。

Recommend Projects

  • React photo React

    A declarative, efficient, and flexible JavaScript library for building user interfaces.

  • Vue.js photo Vue.js

    🖖 Vue.js is a progressive, incrementally-adoptable JavaScript framework for building UI on the web.

  • Typescript photo Typescript

    TypeScript is a superset of JavaScript that compiles to clean JavaScript output.

  • TensorFlow photo TensorFlow

    An Open Source Machine Learning Framework for Everyone

  • Django photo Django

    The Web framework for perfectionists with deadlines.

  • D3 photo D3

    Bring data to life with SVG, Canvas and HTML. 📊📈🎉

Recommend Topics

  • javascript

    JavaScript (JS) is a lightweight interpreted programming language with first-class functions.

  • web

    Some thing interesting about web. New door for the world.

  • server

    A server is a program made to process requests and deliver data to clients.

  • Machine learning

    Machine learning is a way of modeling and interpreting data that allows a piece of software to respond intelligently.

  • Game

    Some thing interesting about game, make everyone happy.

Recommend Org

  • Facebook photo Facebook

    We are working to build community through open source technology. NB: members must have two-factor auth.

  • Microsoft photo Microsoft

    Open source projects and samples from Microsoft.

  • Google photo Google

    Google ❤️ Open Source for everyone.

  • D3 photo D3

    Data-Driven Documents codes.