Git Product home page Git Product logo

biblatex-japanese's Introduction

Biblatex-japanese

The package WILL provide a framework to use the biblatex package for making bibliographies in Japanese articles and books. The development of the package has been just started; the package is not practical at present.

The present version is designed to work with at least v3.4 of biblatex.

The details are explained in doc/biblatex-japanese.pdf (now only available in Japanese).

License

The package may be distributed and/or modified under the terms of the 2-clause BSD license (see LICENSE).

Contact

Issues and pull requests via Github are welcome.

Kazuki Maeda "kmaeda at kmaeda.net"

biblatex-japanese's People

Stargazers

 avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar

Watchers

 avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar

biblatex-japanese's Issues

日本語文献の日本人著者名の区切「,」を変更可能にしたい

#8 の中でも挙げていますが,日本語文献の日本人著者名の区切「,」を変更できるようにしたいです.

現在、日本語の複数の著者の名前の区切の記号には「,」が用いられています.

  • 例: 「夏目漱石,芥川龍之介」,「夏目漱石,芥川龍之介,太宰治」

しかし、雑誌によっては複数の著者の名前の区切には全角中黒「・」を用いることがあります.

  • 例:「夏目漱石・芥川龍之介」,「夏目漱石・芥川龍之介・太宰治」

既定値としては元のままにしておくとしますが,この名前間の区切を変更しやすくしたいと思います.

方法

  1. まず,japanese.lbx で localized strings に japanese-name-delimiter という名前の string を追加.既定値はこれまでの \addcomma としておく
japanese-name-delimiter = {{\addcomma}}{{\addcomma}}

この japanese-name-delimiter という名前は私が適当につけたものです(他の名前でもかまいません).

  1. 名前の間の区切を設定する \finalnamdelim\multinamedelim を修正(\replacecommandで置き換え)。
  • 注:\multinamedelim は以下の A の部分にはいるもの,\finalnamdelim は B の部分にはいるもの.
  • 「夏目漱石 A 芥川龍之介 B 太宰治」、「夏目漱石 B 芥川龍之介」

以上のようにしておくことで、プリアンプルに次のような設定を書きこむことで区切を「・」に変更できます.

\DefineBibliographyStrings{japanese}{
japanese-name-delimiter	 = {・},
}

カスタマイズするには、プリアンプルで \finalnamdelim\multinamedelim を直接書き換えるという方法もありますが、上のようにしておけば、プリアンプルの \DefineBibliographyStrings で他の localized string と一緒に変更可能になるのでいいかなと考えています.

以上のようなやり方で修正したいと考えていますが、問題ないでしょうか?

日本語文献のauthorキーの入力法と区分ルールを増やす

現行では、.bibファイルに書く日本語文献のauthorキー(translatorなどもそうですが省略)について、

種別 一般の日本語表記 authorキー 条件分岐 出力結果
日本人 保毛太郎 保毛 太郎 iflangidisjapanese 保毛太郎
日本人 ピヨジロー ピヨ ジロー iflangidisjapanese ピヨジロー
外国人 バー・フー フー, B. iflangidisjapanese B. フー

と区分されていて、とくに「日本人のauthorキーでは姓と名の間を半角スペースにしてカンマを使わない」と「外国人のauthorキーでは名をイニシャル+ピリオドにする」によってworkaroundが達成されているように見てとれます。

が、外部の文献管理ソフトを使って.bibファイルをexportするつもりでいると、管理上、authorキーのvalueはつねにフルネームの「姓, 名」であってほしいのが実情です。つまり:

種別 一般の日本語表記 authorキー 条件分岐 出力結果
日本人 保毛太郎 保毛, 太郎 iflangidisjapanese 保毛太郎
日本人 ピヨジロー ピヨ, ジロー iflangidisjapanese ピヨジロー
外国人 バー・フー フー, バー foobar (+iflangidisjapanese) バー・フー

というようにできたらいいなあ、と感じます(「foobar単独」と「foobarかつiflangidisjapanese」のどっちがいいのかはよく分かりません……)。

邦語文献のyearに「年」をつける

邦語文献では,

著者名『表題』出版社,2018年.

のように,出版年に「年」をつけることが要求されることがよくあります.
この「年」をつけるかつけないかをスイッチできるようになればうれしいなと思います.

名字重複

はじめまして :-)

試みにTeX Live 2016環境でtest-japanese.texをコンパイルしようと、一旦sandbox.texにrenameしてから

lualatex
biber
lualatex
lualatex

した結果、biblatexから「(BiBTeX用の)古いmacroとかもう使うなよ書き換えといたぞ」とさんざんwarningされたあげく、「保毛保毛太郎」のように和文書籍の名字がすべてダブりました(当方のOneDriveにlog、pdfなどファイル一式置きましたのでご参照ください)。

当方、解析が不案内なので、まずは事象報告まで…。

volume を「第x巻」と出力する

邦語文献の volume はいまのところ何も触っていないと思いますが,これは「第x巻」のようにしたいところです.
(そうすると number も同様に「第y号」としたいところです)

邦語文献に付すカッコを和文のものにする

現在は

著者名『表題』(出版社,xxxx 年),xx頁

のように,邦語文献であっても丸カッコは欧文になっていますが,これは

著者名『表題』(出版社,xxxx 年),xx頁

のように和文の丸カッコにできるといいのではないかと思います.

修正したい部分

biblatex-japanese 使ってみました。現状でもかなりいいですが、もう少し改善できれば日本語文献も特に問題なく使えそうな気がしますので、修正したいなと思っています。

とりあえず修正しようと思っている部分を簡単にリストアップしておきます。既に他の Issue で出ているものもありますが。

TODO

まず、とりあえずやる必要があるもの(これを修正しないと日本語文献であるのに、eds. などの英語が出てきてしまう)。

  • 日本語文献の場合: ed と eds → 「編」に
  • 日本語文献の場合: author の 省略の et al. → 「他」に
  • 日本語文献の場合: edition -> 「版」に
  • 日本語文献の場合: chapter -> 「章」に

TODO(必須じゃないもの)

以下は変更が必要というわけではないですが、できれば変更したい(変更可能にしたい)という点です。

  • 日本語文献の日本人著者名の区切「,」を変更できるようにしたい。
    • 経済学などでは、著者名の区切には中黒「・」を用いることが多いです。
    • 例:「夏目漱石,芥川龍之介」 → 「夏目漱石・芥川龍之介」
  • Volume (Vol.) → 「第x巻」、あるいは「x巻」(#7
  • Number (No.) → 「第x号」、あるいは「x号」
  • 出版社の住所: 「東京: オライリージャパン」 → 「東京,オライリージャパン」
    • そもそも日本語文献の場合、出版社の住所(address、location)を表記しないのが普通のようなので、住所はなくてもいいかもしれませんが。
  • 日本語文献の場合には、Year を囲む ( ) を和文用のカッコに。(#6

検討したいこと

それとこれも別の issue(#4)で出ていますが、「bib ファイルにおける日本語文献の name list (author や editor など)の指定方法」についても検討したいです。

日本語文献の日本人名であっても英語の文献と同じような姓名の順番で指定することも可能にしたいです。


とりあえず、できそうなものを直して pull request しようかなと思っていますが、いいでしょうか?

日本語文献についても author 名の姓名の順序を英語文献と同じにする

#4 でも既に出ている話についての相談です。

bib ファイルで author や editor の名前を指定する際に、英語文献の場合には

author = {Joe Biden}

あるいは

author = {Biden, Joe}

のようにします。一方、日本語文献では

author = {菅 義偉}

あるいは(あまり見かけませんが )

author = {義偉, 菅}

とします。つまり、日本語文献の場合、author 名などの姓名の順番を英語文献とは逆にすることになっています。多くの BibTeX 用の bst ファイルはこの順番を前提としていますし、biblatex-japanese 同じです。

しかし、https://shirotakeda.org/blog-ja/?p=2638 でも書いたことなのですが、文献管理ソフト(例えば、Zotero や Mendeley)で文献情報を扱う場合、日本語文献についても英語文献と同じように扱うことが普通です。また、ネットの文献データベースでも、日本語文献を英語文献と同じ扱いにしているものが多いと思います。

そのように、日本語文献でも英語文献と同じように著者名を扱っている bib データを biblatex-japanese で使う場合でも適切に処理できるようにしたいと思っています。具体的には、そのためのオプションを作成し、オプションが指定されたらデータベースにおける日本語文献の形式が英語文献と同じだと想定して処理するという方法です。

もう少し具体的には以下のような方法を考えています。

  • nameorder というようなオプションを追加
    • ※オプション名は私が適当につけたもので別のものでもよいです。
    • nameorder が false ならこれまでの通りの扱い。true なら日本語文献も英語文献と著者名の形式が同じという前提で処理する。
    • nameorder のデフォールト値は false にしておく(つまり、これまでの形式がデフォールト)。
  • japanese.lbx において replacenameformat によって given-family、family-given などの置き換えをしています。この部分での姓名の扱いを nameorder が true のときには逆にする。

最後の部分ですが、単純に姓名の扱いを入れ替えるだけで済むのではないか(だから、簡単にできそう)という気はしますが、もしかしたら複雑な処理が必要になるかもしれません。

以上のような修正を計画しているのですが、よろしいでしょうか?

\textfwperiodの実装

.lbx内で、\textfwcommaだけが使われ、\textfwperiodが使われていなかったので気になりまして。

replace rule nameに合致するときだけcommandを実行する」みたいな機能が入るとラクになりそうですが……。

e.g.) langidisjapaneseのときだけ
\renewcommand{\bibfootnotewrapper}[1]{\bibsentence #1\textfwperiod\ignorespaces}
を実行する

delimiter formatの変更について

現在の biblatex-japanese では bibliography での編集者の表示が

有村俊秀,片山東,松本茂,eds.

のようになります.これを

有村俊秀,片山東,松本茂編

のように変更するのを次にしたいと思っています.

ここで、最後の editor 「松本茂」と「eds.」の間の「,」(comma + space)は editortypedelim という delimiter format で指定されています.

これは biblatex.def で

\DeclareDelimFormat{editortypedelim}{\addcomma\space}

と定義されています.

日本語文献の場合 comma + space は不要ですので,何も挿入しないという形に修正をしたいのですが,それには

\DeclareDelimFormat{editortypedelim}{%
  \iffieldequalstr{langid}{japanese}
    {}
    {\addcomma\space}}

を japanese.lbx に追加すればできます.この方法では直接 DeclareDelimFormat で定義しなおすことになります.

ただ、field format などは replacefieldformat コマンドで置き換えをしているので,delimiter についても同じような置き換えの処理をしないと問題があるかもという気もします.

DeclareDelimFormat で直接修正するという方法で特に問題ないでしょうか?

XeLaTeXでコンパイル可能でしょうか?

現在,bxjsarticleとともにbiblatex-japaneseを使用しようとしております。ですが,コンパイル時に,下記のようなエラーメッセージが出て,正しくコンパイルすることができません。

Undefined control sequence.
\KVO@[email protected] ...ifundefined 

PDFは一応出力されますが,下記のような問題が起きております。

  1. 日本語文献の編者の姓名が,名➝姓の順になってしまう
  2. 「(編)」が「eds.」等の英語になってしまう

image

こちらのbiblatex-japaneseは,XeLaTexでのコンパイルおよびbxjsarticleとの使用はできないのでしょうか。また,こちらで他にコンパイルの際に必要なものを欠いているでしょうか。

下記に,Minimal Working Exampleを添付いたしましたので,ご教示いただきたく何卒よろしくお願い申し上げます。

\documentclass[
  pandoc,
  %jafont = haranoaji,
  a4paper,
  everyparhook = compat]{bxjsarticle}

% biblatex の読み込み.
\usepackage[
  %sortcites = true,
  %sorting = nyt,
  %backend = biber,
  style = authoryear]{biblatex-japanese}

% 文献データベースの指定.
\begin{filecontents*}{cjk.bib}
  @article{佐久間1941,
  author  = {佐久間 鼎},
  title   = {構文と文脈},
  journal = {言語研究},
  year    = {1941},
  number  = {9},
  pages   = {1--16},
  langid  = {japanese}
}

@article{服部1976,
  author  = {服部 四郎},
  title   = {上代日本語の母音体系と母音調和},
  journal = {言語},
  year    = {1976},
  volume  = {5},
  number  = {6},
  pages   = {2--14},
  langid  = {japanese}
}

@incollection{金田一1955,
  author    = {金田一 京助},
  title     = {アイヌ語},
  booktitle = {世界言語概説 下},
  editor    = {市河, 三喜 and 服部, 四郎},
  publisher = {研究社},
  address   = {東京},
  pages     = {727--749},
  year      = {1955},
  langid    = {japanese}
}

@incollection{上野1997,
  author    = {上野 善道},
  title     = {アクセント・イントネーション・リズムとポーズ},
  booktitle = {世界言語概説 下},
  editor    = {国広, 哲弥 and 廣瀬, 肇 and 河野, 守夫},
  publisher = {三省堂},
  address   = {東京},
  pages     = {231--270},
  year      = {1955},
  langid    = {japanese}
}

@book{柴谷1978,
  author    = {柴谷 方良},
  title     = {日本語の分析:生成文法の方法},
  publisher = {大修館書店},
  address   = {東京},
  year      = {1978},
  langid    = {japanese}
}

@book{林_南1974,
  editor    = {林 四郎 and 南 不二男},
  title     = {世界の敬語},
  publisher = {明治書院},
  address   = {東京},
  series    = {敬語講座},
  volume    = {8},
  year      = {1974},
  langid    = {japanese}
}

@phdthesis{梶1992,
  author = {梶 茂樹},
  title  = {テンボ語音韻論:その共時態と通時態},
  school = {京都大学},
  year   = {1992},
  langid = {japanese}
}

@inproceedings{橋本1966,
  author      = {橋本 萬太郎},
  title       = {文法構造の関係概念と範疇概念},
  booktitle   = {日本言語学会第55回大会口頭発表},
  organizatio = {日本言語学会},
  address     = {京都大学},
  year        = {1966},
  month       = {10月16日},
  langid      = {japanese}
}
\end{filecontents*}

\begin{filecontents*}{non-cjk.bib}
  @article{Postal1970,
  author  = {Postal, Paul},
  title   = {On the surface verb ``remind''},
  journal = {{L}inguistic {I}nquiry},
  year    = {1970},
  number  = {1},
  pages   = {37--120},
  note    = {}
}

@article{Kay_McDaniel1978,
  author  = {Kay, Paul and McDaniel, Chad K.},
  title   = {The linguistic significance of basic color terms},
  journal = {Language},
  year    = {1978},
  number  = {54},
  pages   = {610--646},
  note    = {}
}

@incollection{Kiparsky1968,
  author    = {Kiparsky, Paul},
  title     = {Linguistic universals and linguistic change},
  booktitle = {Universals in linguistic theory},
  editor    = {Emmon Bach and Robert T. Harms},
  publisher = {Holt, Rinehart and Winston},
  addendum  = {New York},
  year      = {1968},
  pages     = {171--202}
}

@book{Haegeman1994,
  author    = {Haegeman, Liliane},
  title     = {Introduction to government and binding theory},
  publisher = {Basil Blackwell},
  address   = {Oxford},
  edition   = {2},
  year      = {1994}
}

@book{Jakobson_etal1963,
  author    = {Jakobson, Roman and Fant, Gunnar and Halle, Morris},
  title     = {Preliminaries to speech analysis: The distinctive features and their correlates},
  publisher = {MIT Press},
  address   = {MA},
  year      = {1963}
}

@phdthesis{Sag1976,
  author      = {Sag, Ivan},
  title       = {Deletion and logical form},
  school      = {MIT},
  type        = {Unpublished doctoral dissertation},
  year        = {1976}
}

@inproceedings{Liberman2007,
  author       = {Liberman, Mark},
  title        = {The future of linguistics},
  booktitle    = {Invited plenary address at the 81st Annual Meeting of the Linguistic Society of America},
  organization = {Linguistic Society of America},
  address      = {Hilton Anaheim},
  year         = {2007},
  month        = {January~6}
}
\end{filecontents*}

\addbibresource{cjk.bib}
\addbibresource{non-cjk.bib}

\begin{document}

\textcite{佐久間1941}

\textcite{服部1976}

\textcite{金田一1955}

\textcite{上野1997}

\textcite{柴谷1978}

\textcite{林_1974}

\textcite{梶1992}

\textcite{橋本1966}

%\textcite{Postal1970}

%\textcite{Kay_McDaniel1978}

%\textcite{Kiparsky1968}

%\textcite{Haegeman1994}

%\textcite{Jakobson_etal1963}

%\textcite{Sag1976}

\textcite{Liberman2007}

\autocite{佐久間1941}

\autocite{服部1976}

\autocite{金田一1955}

\autocite{上野1997}

\autocite{柴谷1978}

\autocite{林_1974}

\autocite{梶1992}

\autocite{橋本1966}

%\autocite{Postal1970}

%\autocite{Kay_McDaniel1978}

%\autocite{Kiparsky1968}

%\autocite{Haegeman1994}

%\autocite{Jakobson_etal1963}

%\autocite{Sag1976}

%\autocite{Liberman2007}

\printbibliography

\end{document}

なお,私としては,将来的に,こちらのbiblatex-japaneseを使い,日本言語学会の『言語研究』執筆要項に出来るだけ近い出力ができるようになれればと思い,biblatex-japaneseを使っております。

Is there any progress in biblatex-japanese?

Hello, I am really looking forward to this package. Since you haven't updated these files for almost seven months, so please allow me to consult the progress of this project.

Good luck.

Recommend Projects

  • React photo React

    A declarative, efficient, and flexible JavaScript library for building user interfaces.

  • Vue.js photo Vue.js

    🖖 Vue.js is a progressive, incrementally-adoptable JavaScript framework for building UI on the web.

  • Typescript photo Typescript

    TypeScript is a superset of JavaScript that compiles to clean JavaScript output.

  • TensorFlow photo TensorFlow

    An Open Source Machine Learning Framework for Everyone

  • Django photo Django

    The Web framework for perfectionists with deadlines.

  • D3 photo D3

    Bring data to life with SVG, Canvas and HTML. 📊📈🎉

Recommend Topics

  • javascript

    JavaScript (JS) is a lightweight interpreted programming language with first-class functions.

  • web

    Some thing interesting about web. New door for the world.

  • server

    A server is a program made to process requests and deliver data to clients.

  • Machine learning

    Machine learning is a way of modeling and interpreting data that allows a piece of software to respond intelligently.

  • Game

    Some thing interesting about game, make everyone happy.

Recommend Org

  • Facebook photo Facebook

    We are working to build community through open source technology. NB: members must have two-factor auth.

  • Microsoft photo Microsoft

    Open source projects and samples from Microsoft.

  • Google photo Google

    Google ❤️ Open Source for everyone.

  • D3 photo D3

    Data-Driven Documents codes.