Git Product home page Git Product logo

famicongameevaluation's People

famicongameevaluation's Issues

No.25 スターソルジャー

感想:ハイスピードスペースシューティング

評価:★★★★

所見:宇宙空間を舞台にしたSFシューティングゲーム。一番の見どころは、他のシューティングよりも圧倒的に早いプレイヤーと敵の移動速度。少し動かしただけでかなりの速さで動くので、適当に動かしているだけでも爽快感あるプレイが出来る。
さらにパワーアップアイテムを取ると、斜めにも同時に攻撃できるようになる。速さの爽快感に加えて、敵を一気に倒せる爽快感も出てくる。
動きのカッコよさが非常に楽しい作品。

No.1 アイスクライマー

感想:2人での協力プレイが本番の山登りゲーム

評価:★★★★

所見:アシカや鳥を倒しながら、天井を壊して山の頂上を目指すゲーム。一番の見どころは、壊した天井が次は床になるという点。床になるので、壊して登るときに壊しすぎると後で辛くなる。なるべく壊すところを最小限に抑えて上るのがコツ。
さらにこのゲームは2人同時プレイが出来る。ジャンプするときに一人を踏み台にするといつもより大きくジャンプ出来たりと、1人プレイでは出来ないことも出来るようになる。しかし、一人が山を登りすぎるともう一人が置いて行かれ、画面外に出てミスになる点は注意しなければいけない。

No.27 タイガーヘリ

感想:ヘリコプターで戦車を倒す現代戦風シューティング

評価:★★★

所見:弾を撃って敵を倒す、敵に当たるとミスになる等のシューティングの基本を手堅く抑えた作品。だがこの作品最大の特徴は「ボム」がある点と、ミスした時にボムを身代わりに出来るという点。
ボムを消費して敵を倒すか、ミスの保険で取っておくかの判断が大事になる。

No.14 ロックマン

評価:★★★★

感想:
カプコンの代表作品とも呼べる名作の横スクロールアクションゲーム。
ロボットのロックマンを操作して悪の科学者Dr.ワイリーが作ったロボット達を倒して、最終的にDr.ワイリーを倒すというストーリー。ロックマンはBで弾を撃つ。
各々のステージは様々なギミックが有り、どれも難しいものとなっている。
例えば、狭い動く足場を何回も乗り移ったり、追尾してくる敵が出てきたり、消える床があったりと様々。
これらをクリアしてボスに辿り着かなければならない。
ボスを倒すと特殊な武器が手に入る。各ボスには特殊武器が弱点のものもいるため、これを活用すれば楽に攻略できる。

No.35 ファイナルファンタジー3

評価:★★★★
セーブデータが吹き飛び、最初からになってしまったが、シドの飛空艇で岩を壊したところまで攻略したのが最大

今のところの所見は
・ジョブの熟練度とキャラのレベルが違うため、一人だけ弱くなった状態で始めるということがない
・命中率というパラメータがあり、各キャラによって違う
・魔法はMP制ではなく、強さによって回数制
・町にいるNPCの行動が邪魔になるときも

攻略情報
・各ジョブとも二刀流はやめておいたほうがいい。攻撃が上がるようにみえているが、武器ひとつあたりのダメージ量が下がっていると思う

最近、セーブデータが吹き飛ぶことが多くなったので気をつけてほしい
ポータブルでやっても、吹き飛ぶことが先ほどわかった

No.20 ゼビウス

評価:★★★★

感想:
ナムコの代表的シューティング。俯瞰型縦スクロールシューティング。
プレイヤーは自機の戦闘機「ソルバルウ」を操作する。
Aボタンで対地攻撃、Bボタンで対空攻撃を放つ。敵が空中か地上かを見極める必要がある。
また、敵は多彩で20種類以上存在する。中には倒せないという斬新な敵も存在する。

No.38 MOTHER

評価:★★★★★
今の時点でシュークリーム動物園の攻略中

今までの見どころとしては
・ゾンビ系統は強い
・異常なエンカウント率
・敵があまり強くない
・お兄さんの戦闘曲は一度聞くべき
・マザーズデイのフィールド曲は良曲

No.7 スパルタンX

評価:★★★

感想
パンチとキックがありキックのほうがリーチが長く使いやすく感じました。ナイフを投げてくる敵は投げてくる上下をきちんと確認すれば問題なく倒せます。小さいやつは下攻撃しか入らないので注意です。
棒を持ってる敵はしたキックがいい感じに入る気がしました。
他のボスも回数を繰り返して攻撃を覚えていけばクリアできるように感じました。

No.24 バトルシティー

感想:敵との動きの読み合いが大事な作品

評価:★★★★

所見:ステージ上に配置された敵戦車を、自分の戦車を操作して倒していくゲーム。
だが、敵戦車からは砲弾が飛んでくるので、砲弾を撃ったのを見てから攻撃しないと相打ちになってしまう。
敵は直線上にプレイヤーがいると撃ってくるので、攻撃を横道に入って避けてから倒すのが安全。
敵の挟み撃ちに合うと確実にやられるので、ステージにいるすべての敵の動きを先読みして動くのが大事。

No.12 魔界村

評価:★★★

感想
難しいですがその分ステージクリアしたときの達成感は大きく感じました。
ゾンビが出てくる位置などを把握しておかないとジャンプした着地点にゾンビが出てきてダメージを受けたりします。なので何度か繰り返してある程度マップを把握するのも大切だと思います。
武器は連射数の一番多いナイフが一番強いと感じました。逆に連射数が二発までで火が消えるまで弾が出せない松明は使いにくく感じました。左右両方から敵が来たときは近さや敵に応じて倒す順番を考えないとうまくクリアできません。

懐かしのファミコンゲームを実際にプレイできるサイト

懐かしのファミコンゲームを実際にプレイできるサイト

このサイトでまとめられています。
http://hpcgi1.nifty.com/minolupin/game/top.cgi?page=2&mode=kt&kt=02_04&sort=

他にも 海外にはファミコンゲームをJAVAやFlashで忠実に再現したサイトがたくさんあります!
参考までに、ファミコン版の発売した年順に並べてあります。
海外のサイトでは、実際のゲームと異なる部分がかなりあるので、注意してください

◆1983年

マリオブラザーズ(任天堂)
http://www.1980-games.com/us/old-games/nintendo/m/Mario_Bros/game.php
ドンキーコング(任天堂)
ドンキーコング(任天堂)
http://www.crazymonkeygames.com/Donkey-Kong.html

エレベーターアクション(タイトー)
http://www.flash-mania.eu/en/php/nintendo/divers/012.php

ゼビウス(ナムコ)
http://cat.s48.xrea.com/Xevious/XeviousB.html
いきなり敵が押し寄せてくるのでゲームバランスが微妙…

プーヤン(ハドソン)
http://www.1980-games.com/us/old-games/java-games/pooyan.php

マッピー(ナムコ)
http://park15.wakwak.com/~n_i/java/muppy.html
マッピーというかマッピー風。画面が小さい。


◆1984年

パックマン(ナムコ)
http://www.crazymonkeygames.com/Pac-Man.html

1942(カプコン)
http://www.1980-games.com/us/old-games/java-games/1942.php

ソンソン(カプコン)
http://www.1980-games.com/us/old-games/java-games/sonson.php

サーカスチャーリー(コナミ)
http://www.1980-games.com/us/old-games/java-games/circuscharlie.php

ドンキーコング3(任天堂)
http://www.1980-games.com/us/old-games/java-games/donkeykong3.php

エキサイトバイク(任天堂)
http://www.1980-games.com/us/old-games/nintendo/e/Excitebike/game.php

ロードランナー(ハドソン)
http://park15.wakwak.com/~n_i/java/lode.html

ダックハント

http://www.crazymonkeygames.com/Duck-Hunt.html

◆1985年

スーパーマリオ(任天堂)
http://www.1980-games.com/us/old-games/nintendo/s/Super_Mario_Bros/game.php

ボンバーマン(ハドソン)
http://www.1980-games.com/us/old-games/nintendo/b/Bomberman/game.php

イー・アル・カンフー(コナミ)
http://www.1980-games.com/us/old-games/java-games/kungfu.php

ギャラガ(ナムコ)
http://www.1980-games.com/us/old-games/nintendo/g/Galaga/game.php

バトルシティー(ナムコ)
http://www.1980-games.com/us/old-games/nintendo/b/Battle_City/game.php

バーガータイム(ナムコ)
http://www.1980-games.com/us/old-games/nintendo/b/Burger_Time/game.php

スパルタンX(アイレム)
http://www.1980-games.com/us/old-games/nintendo/k/Kung_Fu/game.php

戦場の狼(カプコン)
http://www.1980-games.com/us/old-games/nintendo/c/Comm


◆1986年

魔界村(カプコン)
http://www.1980-games.com/us/old-games/nintendo/g/Ghosts%27n_Goblins/game.php

メトロイド(任天堂)
http://www.1980-games.com/us/old-games/nintendo/m/Metroid/game.php

アルカノイド(タイトー)
http://www.1980-games.com/us/old-games/nintendo/a/Arkanoid/game.php

悪魔城ドラキュラ(コナミ)
http://www.1980-games.com/us/old-games/nintendo/c/Castlevania/game.php

悪魔城ドラキュラ(コナミ)
http://www.arcadeboss.com/game-42-1-Castlevania.html

高橋名人の冒険島(ハドソン)
http://www.1980-games.com/us/old-games/nintendo/h/Hudson%27s_Adventure_Island/game.php

ソロモンの鍵(テクモ)
http://www.1980-games.com/us/old-games/java-games/solomon.php

マイティボンジャック(テクモ)
http://www.1980-games.com/us/old-games/java-games/bombJack.php

バブルボブル(タイトー)
http://www.1980-games.com/us/old-games/nintendo/b/Bubble_Bobble/game.php

ドラゴンクエスト(エニックス)
http://www.1980-games.com/us/old-games/nintendo/d/Dragon_Warrior/game.php
ただし文章は英語…
ちなみにアメリカではすでに同名のテーブルトークRPGが売られていたため、『DRAGON WARRIOR』の名前で発売された。

※「ドラクエの意外と知られていないウラ設定」より
http://matome.naver.jp/odai/2133133262929281001?page=3

タイガーヘリ(ポニーキャニオン)
http://www.1980-games.com/us/old-games/nintendo/t/Tiger-Heli/game.php

ゼルダの伝説(任天堂)
http://www.1980-games.com/us/action-games/remake/zelda.php
GBAなどの続編? ファミコンより画面がキレイ…

グレートタンク(SNK)
http://www.1980-games.com/us/old-games/nintendo/g/Great_Tank/game.php


◆1989年

ダウンタウン熱血物語(テクノスジャパン)
http://www.1980-games.com/us/old-games/nintendo/r/River_City_Ransom/game.php
会話が英文&主人公が「くにおくん」ではなく「ALEX」

バットマン(サン電子)
http://www.1980-games.com/us/old-games/nintendo/b/Batman/game.php

サンダーバード(パック・イン・ビデオ)
http://www.1980-games.com/us/old-games/nintendo/t/Thunderbirds/game.php

JuJu伝説(TADコーポレーション)
http://www.1980-games.com/us/old-games/nintendo/t/Toki/game.php


◆1990年

アドベンチャーズオブロロ (HAL研究所)
http://www.1980-games.com/us/old-games/nintendo/a/Adventures_of_Lolo/game.php
エッガーランドの続編と言えばわかる人も…

ファイナルミッション(ナツメ)
http://www.1980-games.com/us/old-games/nintendo/a/Action-in-New-York/game.php


◆1992年

ヨッシーのクッキー(任天堂)
http://www.1980-games.com/us/old-games/nintendo/y/Yoshi%27s_Cookie/game.php
実はポケモンで有名になった田尻智氏の作ったゲーム…


◆1993年
バブルボブル2(タイトー)
http://www.1980-games.com/us/old-games/nintendo/b/Bubble_Bobble_Part_2/game.php


◆1987年

ロックマン(カプコン)
http://www.1980-games.com/us/old-games/nintendo/m/Mega_Man/game.php

ダブルドラゴン(テクノスジャパン)
http://www.1980-games.com/us/old-games/nintendo/d/Double_Dragon/game.php

熱血高校くにおくん ドッジボール部(テクノスジャパン)
http://www.1980-games.com/us/old-games/nintendo/s/Super_Dodge_Ball/game.php

1943(カプコン)
http://www.1980-games.com/us/old-games/java-games/1943.php

魂斗羅【コントラ】(コナミ)
http://www.1980-games.com/us/old-games/nintendo/c/Contra/game.php

ファイナルファンタジー(スクウェア)
http://www.1980-games.com/us/old-games/nintendo/f/Final_Fantasy/game.php
英語版…

アルゴスの戦士 はちゃめちゃ大進撃(テクモ)
http://www.1980-games.com/us/old-games/nintendo/r/Rygar/game.php

空中要塞エアーフォートレス(HAL研究所)
http://www.1980-games.com/us/old-games/nintendo/a/Air_Fortress/game.php

マイクタイソン・パンチアウト!!(任天堂)
http://www.1980-games.com/us/old-games/nintendo/m/Mike_Tyson%27s_Punch-Out!!/game.php


◆1988年

スーパーマリオブラザーズ3
http://www.1980-games.com/us/old-games/nintendo/s/Super_Mario_Bros_3/game.php

超惑星戦記 メタファイト(サン電子)
http://www.1980-games.com/us/old-games/nintendo/b/Blaster_Master/game.php

忍者龍剣伝(テクモ)
http://www.1980-games.com/us/old-games/nintendo/n/Ninja_Gaiden/game.php

テトリス(BPS)
http://www.1980-games.com/us/old-games/nintendo/t/Tetris/game.php

No.19 スペランカー2

評価★★★★
感想:
死にゲーでお馴染みのスペランカーのナンバリングタイトル。
前作とは違い、エリア移動の出来るかなり広いマップを冒険していく。
主人公も探検家、聖職者、エスパーの3人から選べ、それぞれ武器にも違いが有る。
また、本作には「徳」というものがあり、鹿を倒したり妖精を倒したりすると徳が下がり、下がり過ぎると地獄へ落ち、即ゲームオーバーとなる。逆に徳が高ければ、穴に落ちたりしても閻魔が初期位置へ戻してくれる、という特殊なゲーム設定がなされている。
因みにカセットには電源を入れると赤く光るランプが付いている。(用途不明。恐らく装飾)

No.42:イース

感想:他のRPG作品はコマンドを入力して戦闘するターン制の作品が多いが、イースは、マップの中をうろついている敵に体当たりして戦闘するという他とは違う戦闘が熱い作品。

評価:★★★★★

敵に体当たりする時は、正面から当たると自分もダメージを受けてしまうが、体を半分だけずらして体当たりすると自分はダメージを受けず、敵だけダメージを負う。これを利用してどれだけ体を半分ずらして攻撃出来るかが攻略のキモとなる。雑魚敵でも正面から当たるとすぐに倒されてしまうため、常に気が抜けない。さらに敵は2,3体同時に相手をしなければいけない場面もあるので、どれを先に倒すかも大事になってくる。

また、木や壁を使って敵をひっかけながら体当たりすると攻撃判定が重複して大ダメージを出せるので、地形まで考えて戦闘をすると強い敵も倒せる。引っ掛けて一瞬で敵を倒した時はとても爽快。

半身ずらしと地形ハメを活かした戦いは、今プレイしても熱くなれる。

No.28 ツインビー

評価:★★★★

感想:
ファンシーでコミカルな世界観の俯瞰型縦スクロールシューティング。「ツインビー」を操作する。
敵は野菜や果物を模したものが出てくる。
アイテムはリンゴやキャンディなどファンシーなものとなっている。
パワーアップアイテムは浮いている雲から出てくるベル。このベルは何発か撃つと色が変わり、それを取るとツインビーが強化される。例えば青いベルを取ると弾が増える。赤を取るとバリアが出来る。
これを駆使して進めていく。

No.41 いただきストリート

おのころ島(2人プレイ 樋口vs細田vsCPU)目標金額10000円

見所
CPUとほかプレイヤーとの駆け引きが熱い
独占した時の快感
破産させる為の頭脳戦も熱い

No.23 グラディウス

評価:★★★★★

感想
あまりシューティングゲームの経験が無いので自分には結構難しく感じましたがさすが知名度の高いゲーム、何度ゲームオーバーになってもコンテニューしてしまうくらい熱中できるゲームです。雑魚を倒すならミサイルや上向きのレーザーが、ボス戦では正面にまっすぐ出るレーザーのオプションが使いやすいと感じました。

No.2 怒

評価:★★★
感想:
俯瞰視点で、襲ってくる敵兵を銃で倒していく縦スクロールシューティング。
Aボタンでグレネードを投げる。他のゲームでは「戦場の狼」に似ている。
マップを少し進むと戦車がおいてあり、搭乗する事ができる。
2Pプレイ対応で、同一画面でプレイできる。フレンドリーファイアはない。
また、このゲームの赤いバンダナの1P専用キャラ「ラルフ大佐」と青いバンダナの2P専用キャラ「クラーク少尉」は後に対戦格闘ゲームの「ザ・キング・オブ・ファイターズ」や横スクロールアクションの「メタルスラッグ」にプレイヤーキャラクターとして登場している。

No32 ゴルビーのパイプライン大作戦

評価★★★

感想
・右からパイプを繋げていくのがなかなか頭を使う
・プレイ中旗を振っている女の子がかわいい
・最初にレベルを選べるだけであとはプレイしかない

No.21 バンゲリングベイ

評価:★★★★★

感想
スピード感のある動きが出来るシューティングゲームで、個人的には今回購入したファミコンゲームの中でかなり上位に入るくらい気に入ったゲームでした。ある程度PCの動かし方になれる必要がありますが、慣れてしまえばいい感じにスピードを上げて戦えるようになります。

No22スターフォース

感想:難易度も程よく、武装が強くなると楽しくなるゲームPV

評価:★★★★

所見:最初からやや敵の攻撃が激しいが、オブジェクトを壊していくと
文字パネルが出てくるのでそれを破壊し武装を強化していくと爽快感がある。

No.8 スぺランカー

感想:油断するとすぐミスになる洞窟探索ゲーム

評価:★★★

所見:とにかくミス要素が多く、スタート地点であるリフトから降りる時でさえミスの危険がある。しかし天井から火が出る場所をトロッコで通り抜けたり、爆弾で岩を壊したり、様々なアイテムを集めたりと、インディージョーンズのような洞窟探検を楽しめる。

No34 アルカノイド

感想:普通のブロック崩しにボス戦とアイテムのシステムを追加した作品。

評価:★★★★

所見:お邪魔ボールを出してくるボスや、ブロックを崩すと出てくるアイテムが普通のブロック崩しとは一味違う点。お邪魔ボールを回避しつつボールを跳ね返したり、落ちてくるアイテムを取るのには多少慣れが必要。

特にアイテムは、取るとボールがブロックを貫通して消してくれるようになったり、分裂したりと攻略がぐっと楽になるものが多いので、上手く取れるようになると早くステージクリア出来るようになる。ただし、アイテムには自分のバーの長さを短くするデメリットアイテムもあるので、アイテムの色と文字を覚えておくといい。

また1ステージ目からボス戦なので、プレイして早々「アルカノイドらしさ」を感じる事が出来る。

No.3 いっき

感想:アタックスコアをしている感覚で、長時間やるゲームではない暇つぶしにやる程度の感覚

評価:★★

所見:なかなかギミックに個性があっておもしろい、お地蔵様の煙のようなものを取得すると
ボーナスステージでさらにスコアを稼ぐことができる

No33 プロ野球ファミリースタジアム

評価★★★★★

見所
・2P対戦が可能である
・守備が全員連動し守備をミスると相手に三塁打、ランニングホームランなどやられてしまう
・投球する際十字キーを押せば変化球やストレートが投げれる
・友達と対戦すると笑いが起こる

No.4 影の伝説

・手裏剣が全方位に投げれる
・操作性に慣れるまで時間がかかる
・近接攻撃が1パターンしかない

評価★★★★

No29 戦場の狼

評価★★★★

感想
敵の量が多く難しいがうまく敵を倒し、間をかいくぐりながら進むと楽しい
特定箇所を手榴弾を使い爆破すると梯子が出てきて中で捕虜を助けスコアを稼ぐことができるが手榴弾は放物線で飛んでいくので扱いが難しく当てるには慣れが必要

Recommend Projects

  • React photo React

    A declarative, efficient, and flexible JavaScript library for building user interfaces.

  • Vue.js photo Vue.js

    🖖 Vue.js is a progressive, incrementally-adoptable JavaScript framework for building UI on the web.

  • Typescript photo Typescript

    TypeScript is a superset of JavaScript that compiles to clean JavaScript output.

  • TensorFlow photo TensorFlow

    An Open Source Machine Learning Framework for Everyone

  • Django photo Django

    The Web framework for perfectionists with deadlines.

  • D3 photo D3

    Bring data to life with SVG, Canvas and HTML. 📊📈🎉

Recommend Topics

  • javascript

    JavaScript (JS) is a lightweight interpreted programming language with first-class functions.

  • web

    Some thing interesting about web. New door for the world.

  • server

    A server is a program made to process requests and deliver data to clients.

  • Machine learning

    Machine learning is a way of modeling and interpreting data that allows a piece of software to respond intelligently.

  • Game

    Some thing interesting about game, make everyone happy.

Recommend Org

  • Facebook photo Facebook

    We are working to build community through open source technology. NB: members must have two-factor auth.

  • Microsoft photo Microsoft

    Open source projects and samples from Microsoft.

  • Google photo Google

    Google ❤️ Open Source for everyone.

  • D3 photo D3

    Data-Driven Documents codes.