Git Product home page Git Product logo

Comments (10)

naoya avatar naoya commented on June 20, 2024

コラムの中なら注a に変更する、というのもできます(むしろこちらのほうが簡単です)が明示的に指定する方がよいですか?

from md2inao.

inao avatar inao commented on June 20, 2024

もちろんそうしていただけるとありがたいのですが、本文の注釈とはInDesignタグが異なるので、処理の流用などができないと思います。

本文の場合はInDesignの注釈機能を利用していますので、以下のInDesignテキストで、自動で番号も振られ、注釈がページ下部に自動配置もされます。

単語<cstyle:上付き><fnStart:><pstyle:注釈>注の内容<fnEnd:><cstyle:>

ただコラムではInDesignの注釈機能は利用できませんので、コラム本文中に以下のようなInDesignテキストを書いて番号も指定し、

単語<CharStyle:上付き>注A<CharStyle:>

注の該当個所(コラムの末尾)に以下を書く必要もあります。

<ParaStyle:注釈>注A  注の内容

なお、編集部でアンケートをとったところ、注aではなく、注Aみたいに大文字派の人が多かったので、大文字でお願いいたします。

from md2inao.

naoya avatar naoya commented on June 20, 2024

処理を流用するかどうかは、実装的にはそれほど重要な点ではないのでそこは考慮していただかなくても大丈夫です。

問題はそのコラムの時の仕様ですね。
ちょっと曖昧なところがあるので、具体例を書いていただけますか?

from md2inao.

inao avatar inao commented on June 20, 2024

(Markdown時の記法は未定な面がございますので)inao→InDesignで書きますと以下になります。

--- in md2inao
◆column/◆
■■■■コラム:コラムタイトル
 コラム本文コラム本文。

■■■■■コラム小見出し
 コラム本文コラム本文◆上付/◆注A◆/上付◆。

■■■■■コラム小見出し
 コラム本文◆上付/◆注B◆/上付◆コラム本文。

注A    注の内容
注B    注の内容
◆/column◆
--- expected
<ParaStyle:コラムタイトル>コラム:コラムタイトル
<ParaStyle:コラム本文> コラム本文コラム本文。
<ParaStyle:コラム小見出し>コラム小見出し
<ParaStyle:コラム本文> コラム本文コラム本文<CharStyle:上付き>注A<CharStyle:>。
<ParaStyle:コラム小見出し>コラム小見出し
<ParaStyle:コラム本文> コラム本文<CharStyle:上付き>注B<CharStyle:>コラム本文。
<ParaStyle:注釈>注A  注の内容
<ParaStyle:注釈>注B  注の内容

from md2inao.

inao avatar inao commented on June 20, 2024

なお、コラム中では、図や表、リストの番号も注番号と同じ命名(図Aとか)になります。

from md2inao.

naoya avatar naoya commented on June 20, 2024

今はコラム内でも (注:ほげほげ) で注釈になります。
Markdown でもその記法をそのままつかいます。

その前提だと

--- in md2inao
<div class="column">
#### コラム:コラムタイトル
 コラム本文コラム本文。

##### コラム小見出し
 コラム本文コラム本文(注:注の内容)。

##### コラム小見出し
 コラム本文(注:注の内容)コラム本文。
</div>
--- expected
<ParaStyle:コラムタイトル>コラム:コラムタイトル
<ParaStyle:コラム本文> コラム本文コラム本文。
<ParaStyle:コラム小見出し>コラム小見出し
<ParaStyle:コラム本文> コラム本文コラム本文<CharStyle:上付き>注A<CharStyle:>。
<ParaStyle:コラム小見出し>コラム小見出し
<ParaStyle:コラム本文> コラム本文<CharStyle:上付き>注B<CharStyle:>コラム本文。
<ParaStyle:注釈>注A  注の内容
<ParaStyle:注釈>注B  注の内容

こうですかね?

from md2inao.

inao avatar inao commented on June 20, 2024

はい、そうなっていただけると、めちゃくちゃ便利です!

from md2inao.

naoya avatar naoya commented on June 20, 2024

了解です。

実装は余裕のあるときに・・・

from md2inao.

inao avatar inao commented on June 20, 2024

はいっ!
ありがとうございます。

from md2inao.

inao avatar inao commented on June 20, 2024

あると楽ちんなのですが、運用でカバーできますのでラベルはlowにします。

なお、コラム内注釈は雑誌ではあまり登場しませんが、書籍ではよく登場します。

from md2inao.

Related Issues (20)

Recommend Projects

  • React photo React

    A declarative, efficient, and flexible JavaScript library for building user interfaces.

  • Vue.js photo Vue.js

    🖖 Vue.js is a progressive, incrementally-adoptable JavaScript framework for building UI on the web.

  • Typescript photo Typescript

    TypeScript is a superset of JavaScript that compiles to clean JavaScript output.

  • TensorFlow photo TensorFlow

    An Open Source Machine Learning Framework for Everyone

  • Django photo Django

    The Web framework for perfectionists with deadlines.

  • D3 photo D3

    Bring data to life with SVG, Canvas and HTML. 📊📈🎉

Recommend Topics

  • javascript

    JavaScript (JS) is a lightweight interpreted programming language with first-class functions.

  • web

    Some thing interesting about web. New door for the world.

  • server

    A server is a program made to process requests and deliver data to clients.

  • Machine learning

    Machine learning is a way of modeling and interpreting data that allows a piece of software to respond intelligently.

  • Game

    Some thing interesting about game, make everyone happy.

Recommend Org

  • Facebook photo Facebook

    We are working to build community through open source technology. NB: members must have two-factor auth.

  • Microsoft photo Microsoft

    Open source projects and samples from Microsoft.

  • Google photo Google

    Google ❤️ Open Source for everyone.

  • D3 photo D3

    Data-Driven Documents codes.